家庭菜園の野菜一覧

サイトマップ
サイトマップ

実を食べる

トマト
トマトの写真
わき芽からトマトの苗
なすび
ナスビの写真
きゅうり
キュウリの写真
とうもろこし
枝豆
エンドウ豆
ピーマン
いんげん
かぼちゃ
とうがらし

いちご

葉を食べる
キャベツ
レタス
ネギ
根の生えたネギ

たまねぎ
青しそ
パセリ
ブロッコリー

ほうれんそう

こまつな
みつば
しゅんぎく

白菜
チンゲン菜


根を食べる
にんじん
大根
はつか大根

カブ
ニンニク


じゃが芋
さつまいも
やまいも
ヤーコン

スポンサードリンク

青シソの育て方

名称・しそ(紫蘇)
始める時期5〜6月  開花8月下旬 収穫6〜10月  難易度 簡単 
農薬・なくてもできる プランターの大きさ・深さ15センチが望ましい(5号鉢以上)             

青シソを育てるポイント
 病害虫はほとんど無く、丈夫で育てやすい。
 量も適量がとれ、お勧め。
 暖かい所がよく、日当たりの良いところを好む。
 半日陰でも特に問題は無く育つ。
 肥料も必要ありません。(たくさん収穫するのならあったほうがいいです)
青シソの難点
 
乾燥に弱い
 アブラムシがたまにつくぐらい。
アブラムシ
 アブラムシがついたら牛乳に水を混ぜてスプレーします。
 しばらくすると乾いて、圧縮して・・・@窒息、またはA圧縮によって潰されて死にます。
 ※いちごにもアブラムシがつきます。
  いちごの場合は牛乳スプレーしたあと水で洗い流さないと苗が呼吸できなくなり弱るので2〜30分したら
  水で洗い流すと書かれていたのですが、青シソには書いてありませんでした。
  大丈夫だとは思うのですが一応水で洗い流すことをお勧めします。

始める時期
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
        植え付け   収穫          
                         
種まきからはじめる場合 4〜5月
苗からはじめる場合 5〜6月
収穫 6〜7月は葉だけ 8〜10月は花も収穫できる


必要な道具
@苗
A鉢、B土、C鉢底網、D鉢底石
E肥料F支柱

種、苗

園芸店で購入します。


最低でも深さ15センチ以上(5号鉢)はほしいところです。
より大きい鉢で複数育てる場合、間15〜20センチほしいところです。


園芸店で購入します。
土は特に選ばないです。
育てることのできる野菜の名前が書いてあるのでご確認の上ご購入ください。
(書いてないかも・・・店員さんに聞くことをお勧めします。たぶん野菜の土という名称ならどれでもいけると思いますが)

鉢底網(鉢底アミとか、鉢底ネットとか言う名前でも)
土が水はけの穴から出ないように鉢の一番下に引くものだと思っていたら、
害虫予防だったので少しおどろいた物です。
園芸店で売ってあります。

鉢底石
これも園芸店で売ってあります。これを鉢の下に入れると水はけがよくなります。
水はけが悪いと根が腐りやすくなります。


以上のものを購入してきます。

植え付け
苗を買ってきます。

鉢の一番下に鉢底網を入れ、その上に鉢底石をいれ、土をドドドドドーっと入れます。

苗を植え、たっぷり水を与えます。
2〜3日、日陰で育てます。

植えつけてしばらくたつと(2週間ぐらい)、葉が8〜10枚ぐらいになると思います。
このころから収穫できます。

収穫するのは下の大きい葉から収穫します

9月ごろに白い綺麗な花が咲きます

草丈が大きくなったら摘心をおこないます。


シソの葉


シソの花


家庭菜園てけてけに戻る